

ダイソーの羊毛フェルトキット種類一覧
まずはダイソーの羊毛フェルトキットの種類一覧を見てみましょう。
ダイソーに直接問い合わせをし、2021年2月現在ダイソーで取り扱いのある羊毛フェルトキット全種類の回答をいただきました。
今回お問い合わせいただいております
「羊毛フェルトキット」に関しましては、以下が該当いたしました。
——————————————————–
商品名:羊毛フェルトキット(ブタ、卓球)
JANコード:4979909965450
——————————————————–
商品名:羊毛フェルトキット(くじら)
JANコード:4979909965412
——————————————————–
商品名:羊毛フェルトキット(コーギー)
JANコード:4979909969304
——————————————————–
商品名:羊毛フェルトキット(ハムスター)
JANコード:4979909969311
——————————————————–
商品名:羊毛フェルトキット(レッサーパンダ)
JANコード:4979909969267
——————————————————–
商品名:羊毛フェルトキット(クマ)
JANコード:4979909969274
——————————————————–
商品名:羊毛フェルトキット(パンダ)
JANコード:4979909969281
——————————————————–
商品名:羊毛フェルトキット(ウサギ)
JANコード:4979909969298
——————————————————–
上記につきましては現在、現行販売中となっておりますが、
店頭によっては取り扱っていない店舗もございますので、
予めご了承ください。
詳しくは店頭にお尋ねいただきますと幸いです
たくさんの種類のモチーフがダイソーの羊毛フェルトキットで作れるのは嬉しいですよね。
どれを作ろうか迷ってしまいます。
ダイソーの羊毛フェルトキット「柴犬」は初心者向け?
ダイソーの羊毛フェルトキットの中から、今回は柴犬にチャレンジしてみました。
制作の過程を詳しくレビューしていきますのでぜひ参考にしてみて下さいね。
結論から言うと、ダイソーの羊毛フェルトキットの柴犬(★3つ)は初心者の方には難しいと感じました。
「税込み110円で売っているぐらいだし、キットも簡単そう!」というイメージを持っていましたが、正直かなり根気がいります。
★3つになっているので、ダイソーの中では一番難しいレベルです。
大変そうではありますが、さっそく作っていきましょう。
まずは、中に入っている羊毛フェルトを説明書通りに小分けにしました。
白い羊毛フェルトを丸めて顔の部分を刺します。
胴体も別に作り、合体させます。
顔と胴体の境目を目立たなくさせるため、白い羊毛フェルトで覆って浅く刺し付けます。
次は耳です。
黒い耳パーツの内側に白い部分を刺しつけます。
色の違うパーツを付けるのは、全く初めてだとやや難しいですね。
色が混ざってしまいがちです。
耳が2つ出来たら、先ほどの頭の上に付けます。
根元部分をぎゅっぎゅっと深く刺しつけます。
耳が付いたら、顔の上半分を黒い羊毛フェルトで覆います。
ぐるっと顔全体に巻き付けるようにしましょう。
胴体も同様に黒で覆いながら、柴犬らしくしていきます。
けっこう工程が多くて疲れてきますね…
休憩を入れながら作業することをオススメします。
次は足です。
以下の写真のように作ります。
手間のかかる足を4本ですから、なかなか根気がいりますね。
私は同じものをたくさん作るのは苦手です笑
足が出来たら、胴体に合体させていきます。
どんどん完成に近づいていくので、合体させる作業は楽しいですね。
バランスを見ながら安定するように刺し付けます。
後ろ足と前足がついて、お座りしている感じになりました♡
続きはまだあります。。
次はしっぽです。
黒、茶、白と三色になっていたので、かなり手間がかかりました。
難しいというか、同じような作業が繰り返されるだけなので根気勝負です。
やはり休憩がたくさん必要ですね。
目をつけます。
キットの中にさし目が入っているので、目打ちで穴を開けます。
さし目の棒が全て入るように深く穴を開けましょう。
穴が開いたらさし目の棒にボンドを付けて刺しこんでくださいね。
刺しこんだらさし目の周りに白い羊毛フェルトを付けます。
目の上に白いまゆげ?を付けます。
両サイドに付けましょう。
次は顔の中に茶色のラインを入れます。
黒いパーツに沿って細い線を刺しつけていきます。
後ろから見たらこんな感じ。
出来上がりの正面はこんな感じです。
可愛らしいですね。
作ってみた感想としては「きつい!」です笑
110円のキットとは思えない工程の多さで、制作時間は2~3時間かかりました。
羊毛フェルト初心者の方には100均の羊毛フェルトキットはオススメしません。
初心者でなくても、根気がある人向けですね。
ダイソーで揃えたい羊毛フェルト商品一覧
ダイソーでは、以下の羊毛フェルトの道具を揃えることができます。
|
ダイソーでは羊毛フェルト商品を一通り揃えることができるのでとても助かりますね。
1つずつ見ていきましょう。
羊毛フェルトスターターセット(ニードルとスポンジ台)
羊毛フェルトスターターセットの中には、羊毛フェルトを刺すときの台にするスポンジ1つと専用の針(ニードル)1本が入っています。
■特長
- 羊毛フェルト用マットは、ニードルの突き刺しを受け止め、安全に羊毛フェルティングを楽しむための専用マットです。マットを使用することによって、ニードルの折れや飛散防止にも役立ちます。
■使用上の注意
- ニードルは大変折れやすく危険ですので、お取り扱いには十分ご注意ください。
- 羊毛フェルト用マットなどの上で使用してください。
- ニードルの先端に触れないでください。
- ニードルは付属のケースに入れて、保管してください。
- 火や熱湯のそばに置かないでください。
- 変形・破損した場合、直ちに使用を中止してください。
- 本来の用途以外に使用しないでください。
■材質
マット:発砲ポリエチレン
ニードル:スチール
ニードルケース:塩化ビニル樹脂
■サイズ
縦13.5㎝×横18.5cm×厚さ2㎝
スポンジは、使い続けるとだんだんと薄くなったり、凹んできたりします。
両面使えるのでかなりの期間は使えますが、もし使いにくくなってきたら新しいものを再度購入しましょう。
ダイソーではスポンジ台だけを買うことができません。
スポンジ台が入ったスターターキットをもう一度買うことになりますのでご注意ください。
羊毛フェルト
スターターセットには羊毛フェルトは入っていません。
作りたいものに合わせて色を選び、別で購入することになります。
4色( 各色5gずつ )入って110円(税込み)ですのでお得ですね。
白色はどの色のセットにも入っています。
最近のダイソーは本当にすごい!の一言です。
以下、ダイソーに取り扱いのある羊毛フェルト全種です。
お客様相談室に問い合わせて直接回答をいただきました。
いつもダイソー商品をお使いいただきありがとうございます。
ダイソーお客様相談室の■■■と申します。ご連絡までにお時間を頂戴し、誠に申し訳ございません。
この度お問い合わせをいただきました商品は以下が該当いたしまし
た。
——————————————————–
商品名:羊毛フェルト モノトーンアソート
JANコード:4979909947753
——————————————————–
商品名:羊毛フェルト(チェリー)
JANコード:4979909947760
——————————————————–
商品名:羊毛フェルト(スカイ)
JANコード:4979909947777
——————————————————–
商品名:羊毛フェルト(シトラス)
JANコード:4979909947784
——————————————————–
商品名:羊毛フェルト(ブラウン)
JANコード:4979909947746
——————————————————–
商品名:羊毛フェルト(カントリー)
JANコード:4979909959626
——————————————————–
上記につきましては現在、現行販売中となっておりますが、
店頭によっては取り扱っていない店舗もございますので、
予めご了承ください。詳しくは店頭にお尋ねいただきますと幸いです。 ダイソーお客様相談室
担当:■■■
ただし各店舗によって品ぞろえが違うようなので要確認です。
※追記
2021年5月現在、ダイソーの羊毛フェルトに白色のみのパック、2色入りのパックが追加されました。
ピンポイントで使いたい色が手に入りやすくなりましたね♡
ここからは必須ではないけれど、あれば便利なものをご紹介します。
羊毛フェルトニードル替え針(4本入り)
スターターセットにはニードルが1本しか入っていません。
ニードルが折れてしまった場合は別売りのニードル(4本入り)を買いましょう。
ほとんどのニードルは大丈夫ですが、羊毛フェルトの中に刺したときに滑りが悪く刺しにくいニードルがあります。
ここは100均ゆえ、仕方ないのかな~と思いますね。
スターターセット+替え針を持っておくとより安心です。
羊毛フェルトニードルホルダー
ニードルを2本取り付けられるホルダーが売っています。
ダイソーにニードルホルダーが売っているのは驚きです。
ニードルだけ持って作業すると疲れるという方はホルダーを使ってもいいかもしれません。
ちなみに私はホルダーを使っていません。
ホルダーを開くとニードルをセットするところがあります。
1本か2本、取り付けられる本数を選べます。
2本取り付けると同時に2本使いになりますので、作業効率が倍になりスピーディーに作品作りが出来ます。
ニードルが傷んだら替え針に入れ替えて下さいね。
羊毛フェルトの制作キット
先ほどご紹介した柴犬のキット以外にも、ダイソーには色々と種類があるので好きなキットを選ぶことが出来ます。
私はいつも作りたいものを自分で考えて作りますので、羊毛フェルトは4色入りを買います。
何を作ればいいか分からない人は、好きなキットを選んで購入してみて下さい。
作り方の説明も一緒に入っていますのでチャレンジしやすいかもしれません。
ただしスポンジ台が入っていないので、キットとスターターセットを買う必要があります。
羊毛フェルトキットのクマです。
中にはクマの材料となる羊毛フェルト、ニードル( 1本 )、目玉パーツ、丸カン、ボールチェーンが入っています。
キーホルダーに出来るようですね。
キーホルダーにすると以下のような作品が出来ますよ。
あちこち付けたくなる可愛さです♡
出典:ダイソー公式HP
キティちゃんのキットもありました。
これが110円(税込み)なんてお得すぎますよね。
お子さんと一緒にトライしてみるのもオススメです♡
先ほどご紹介した柴犬は★3つでなかなか難しかったので、初めての方は★1つからトライしてみて下さいね。
初心者向け?ダイソーの羊毛フェルト商品を使ってみた感想
ダイソーの羊毛フェルト商品を実際に使ってみました。
ニードルとスポンジ台は及第点
ニードルとスポンジ台は問題なく普通に使えることが多いです。
しかしニードルの中にはまれに滑りが悪いものがあり、羊毛フェルトに刺すときに引っかかってスムーズに作業できないことがあります。
念のため、替え針を準備しておくといいですね。
スポンジ台の方は問題はまったくありません。
ただし同じところばかりで刺しているとスポンジが凹んできますので、色んなところを使って刺すのがいいですね。
凹んできたら裏面も使えるので両方使ってみて下さいね。
羊毛フェルトはまあまあ
羊毛フェルトのクオリティはまあまあです。
色によってはスジがあったり、刺しにくいものがあります。
また、色味( 特に明るい色 )によっては刺した跡がよく見える場合がありますが、これはどのメーカーの羊毛フェルトでも言えることなのであまり気にしなくていいと思います。
ダイソーの羊毛フェルト商品で作った作品集
私はつい最近まで、ダイソーの羊毛フェルト商品を使って作業をしていました。
以下に紹介する作品は、依頼されてダイソー製品で作ったものばかりです。
安く作れる上、喜んでもらえたのでとても嬉しいです♡
ちなみに撮影に使った小道具もすべてダイソーの商品です。
北海道で大人気のかわいらしい鳥 「シマエナガちゃん」
北海道で大人気のかわいらしい鳥「シマエナガちゃん」です。
木陰から覗いている感じにしました♡
私はこの依頼を受けるまでシマエナガちゃんを知らなかったのですが、調べてみるととーってもかわいらしく大人気の鳥のようです。
「雪の妖精」と呼ばれているようですよ。
ニュージーランドの美しい鳥 「コカコ」
ニュージーランドの国鳥「コカコ」です。
こちらの鳥も知らなかったんですが、ニュージーランドに生息するとても美しい鳥です。
写真で見てみると、羽やくちばしの横のきれいなブルーに目を奪われます。
ニワトリの親子
ニワトリの親子です。
可愛いイラストからご依頼いただきました。
2匹のひよこちゃんを抱っことおんぶしています♡
むしゃむしゃくん
むしゃむしゃ美味しいものを食べるむしゃむしゃくんです。
勝手に名づけました笑
頭の部分はダイソーの混色の毛糸を使っています。
毛糸と羊毛はニードルで刺しこめばくっつきますので、毛糸を使ってアレンジするのもアリですよ♡
初心者さんはダイソーの羊毛フェルトキットの★1つからチャレンジしよう
ダイソーの羊毛フェルトキットの柴犬のレビューと、羊毛フェルト商品をご紹介しました。
★3つの柴犬は工程が多く、初心者の方にはオススメできません。
また、羊毛フェルトに初めてチャレンジする方や、道具を一から揃えたいという方は次の3つをダイソーで購入しましょう。
|
好きな作品を自由に作ってみたいという方は①と②を、作品別の説明を見ながら作ってみたいという方は①と③を買いましょう。
③の作品キットの★3つは工程が多く根気がいるので、全くの初心者の方はまずは★1つからチャレンジしてみて下さいね。
ただ、テクニックがないうちはダイソー商品での作品作りはかなり難しく感じます。
サクッと作りたい方はハマナカのキットが断然オススメですよ。
ぜひ試してみて下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。