
✔ この記事では羊毛フェルトのお守り【受験・恋愛・健康・金運】の作り方が分かります。
羊毛フェルトの【受験】お守り だるまの作り方
受験生にとってもお守りは心強いもの。
心のこもったプレゼントとしてとても喜ばれます。
まずは【受験】のお守りとして羊毛フェルトでだるまを作ってみましょう♡

だるまの材料と道具
羊毛フェルトの【受験】お守り だるまの材料と道具は以下の通りです。

- 赤、白、黄色、黒、ピンクの羊毛フェルト各適量ずつ
- ニードル
- フェルティングマット
- 9ピン
- ストラップ
- 鈴(なくてもOK)
- 目打ち
- ラジオペンチ
今回のストラップはセリアで購入。
110円で6本も入っていてお得でした♡

また、9ピンは頭が丸く曲げられたピンで、数字の9の形になっています。
ストラップやアクセサリー作りにも使える便利なパーツです。
9ピンは100均や手芸店、ネットで購入することが出来ますよ。
もし余裕がある人は鈴を付けるとよりお守りらしくなります。
ゴールドとシルバーがありますが、私は高級感のあるゴールドが好きです♡
お好みで選んでくださいね。
さっそく作っていきましょう。
だるまの本体を作る
まずは赤い羊毛フェルトを適量取ってたまご型に刺します。
最初は深く刺し固め、大体の形が出来たら表面を浅く刺します。
本体をくるくる回しながら刺すと均一に刺すことが出来ます。

だるまの顔を作る
だるま本体が出来たら、次は白い顔の部分を作ります。
白い羊毛フェルトを少量平べったく単独で刺しておきます。
大体でOKです。

だるま本体に乗せて、形を整えながら刺し付けます。
本体と顔の境目がはっきりするように刺すとキレイなだるまになりますよ。

だるまの顔のパーツを作る
次は顔のパーツ、目を付けます。
黒の羊毛フェルトを小さく丸め、場所を決めたら顔に刺し付けていきます。

次は口です。
赤い羊毛フェルトをこより状にして、端から少しずつ丁寧に刺し付けます。
口の形は好きな形にしてOKです。
にっこり口にしても可愛いですね♡

次はだるまのほっぺの模様です。
今回は黒のラインを入れましたが、ピンクの丸いほっぺにしても可愛らしいですね♡
お好みでアレンジしてみて下さい。

だるまの模様を作る
次はだるまのお腹の模様を作ります。
黄色の羊毛フェルトをこより状にして、写真のようにカーブを付けながら刺し付けます。

写真のように4本付けました。
何とも言えない可愛らしいだるまですね♡

お腹の模様が付けられたら、だるまを裏返して桜の模様を付けます。
ピンクの羊毛フェルトを少量取り、小さなハート型を4つか5つ並べて花びらにします。
受験生に桜が咲くように心をこめて刺しましょう♡
もし『合格』などの文字を入れたい方は、別記事で文字の入れ方を解説していますので合わせてご覧くださいね。

だるまに鈴とストラップをつける
最後はお守りの鈴とストラップを付けます。
まずは目打ちで頭頂部から背中にかけて穴を開けます。
9ピンが通りやすくなるようにしっかりめに開けておいてください。

穴に沿って9ピンを通し、先を出します。

9ピンの先をラジオペンチで羊毛フェルト側に折り曲げます。
折り曲げることで9ピンの先が羊毛フェルトの繊維に引っかかり、9ピンが抜けなくなります。

折り曲げた9ピンの先を隠すように、赤い羊毛フェルトを少量かぶせて刺し付けます。

9ピンが取り付けられたら、輪っか部分にお守り用のストラップと鈴を通します。

羊毛フェルトの【受験】お守り だるまの完成
羊毛フェルトの【受験】お守り だるまが完成しました!
可愛らしいですよね♡
受験生に力を与えてくれそうです。
だるまの表情はクールにしたり、可愛らしくしたり、お好みでアレンジしてみて下さいね。

羊毛フェルトの【恋愛】お守り いちごの作り方
次は【恋愛】お守りを作ってみましょう。
いちごは女子力や恋愛運を高めるグッズとして女の子の間で人気のモチーフです。
とても可愛らしいので、持ってるだけでいいことが起こりそうな気がしますね♡

裏側にはハートをあしらってみました♡

さっそく作っていきましょう。
いちごの材料と道具
羊毛フェルトの【恋愛】お守り いちごの材料と道具は以下の通りです。

- 赤、緑、白、ピンクの羊毛フェルト各適量ずつ
- ニードル
- フェルティングマット
- 9ピン
- ストラップ
- 鈴(なくてもOK)
- 目打ち
- ラジオペンチ
いちごをピンクベースにしたい場合は、ピンクの羊毛フェルトを多めに準備してくださいね。
いちごの実を作る
まずはいちごの赤い実を作ります。
赤い羊毛フェルトを適量取り、たまご型に丸めて刺します。
最初は深く刺し固め、大体の形が出来たら表面を浅く刺します。

いちごのヘタを作る
次はいちごのヘタを作ります。
緑の羊毛フェルトを少量取って単独で平べったく刺します。

イチゴの頭の上にヘタを乗せて刺し付けます。

ヘタがギザギザになるように形を作っていきましょう。
ヘタの中心に向かってニードルを何度も刺していくとギザギザの凹みが付けられますよ。

全体の形のバランスを見ながら刺し整えます。

いちごのヘタらしくなりましたね♡

ヘタの出っぱりを作ります。
緑の羊毛フェルトをごく少量丸めて単独で刺しておき、いちごの頭に乗せて刺し付けます。

いちごの実とヘタが出来ました♡

いちごの白いつぶつぶを作る
次はいちごの白いつぶつぶを作ります。
白い羊毛フェルトをごく少量取り、指先で丸めておきます。
いちご本体の上に乗せて形を整えながら刺し付けましょう。

バランスを見ながら白いつぶつぶを全体に刺し付けていきます。
やや根気のいる作業ですが頑張ってくださいね♡

いちご全体に付けられました。
女の子が喜びそうな可愛いいちごです♡

いちごに模様を付ける
次はいちごの裏側にハートの模様を付けて可愛らしさをアップさせてみましょう♡
ピンクの羊毛フェルトを適量取って、ハート型に単独で刺しておきます。
ハートをいちごの裏側に乗せて形を整えながら刺し付けます。
表も可愛い、裏も可愛いなんてとても嬉しいですよね♡

いちごに鈴とストラップを付ける
最後はいちごに鈴とストラップを付けます。
ストラップの付け方は【受験】お守りの作り方で説明した通りです。
羊毛フェルトの【恋愛】お守り いちごの完成
羊毛フェルトの【恋愛】お守り いちごが完成しました!
かなり可愛らしいですよね♡
身につけるだけで何だか恋愛が成就しそうな予感です♡♡

羊毛フェルトの【健康】お守り 亀の作り方
お守りといえば【健康】も外せません。
『鶴は千年、亀は万年』と言われるように、亀は万年も生きるほどの長寿です。
今回は縁起のいい亀をモチーフにして、健康のお守りを作ってみましょう。

亀の材料と道具
羊毛フェルトの【健康】お守り 亀の材料と道具は以下の通りです。

- 緑、黄緑、黒の羊毛フェルト各定量ずつ
- ニードル
- フェルティングマット
- 9ピン
- ストラップ
- 鈴(なくてもOK)
- 目打ち
- ラジオペンチ
亀の甲羅を作る
まずは亀の甲羅を作ります。
緑の羊毛フェルトを適量取り、半円型に刺し固めます。

亀の頭を作る
次は亀の頭です。
黄緑の羊毛フェルトを細長い形に刺します。
首の部分にぼわぼわっとしたところを残しておくと、甲羅に取り付けやすくなりますよ。

首のぼわぼわ部分を甲羅に差し込むように刺し付けます。
取れないようにしっかりと深く刺してくださいね。

亀の手足を作る
次は亀の手足です。
先ほどの頭と同じように手足を作り、甲羅に刺し付けます。

裏側はこんな感じでOKです。

亀の甲羅の裏側を整える
亀の甲羅の裏側を整えます。
緑の羊毛フェルトを薄くかぶせて、刺し整えましょう。
上から羊毛フェルトをかぶせることで見せたくない部分を隠せるのは嬉しいですよね。

とてもキレイに甲羅の裏を処理することが出来ました♡

亀の目を作る
次は亀の目です。
黒の羊毛フェルトをごく少量取ったら、指で小さく丸めて顔に乗せて刺し付けます。
裏側の目も同様に付けて下さいね。

可愛らしい亀が出来ました♡
巷によくある亀のお守りには長いしっぽが付いています。
ネットに出ている画像などを参考にして好きな亀にアレンジしてみて下さいね。

亀に鈴とストラップを付ける
最後は亀に鈴とストラップを付けます。
ストラップの付け方は【受験】お守りの作り方で説明した通りです。
羊毛フェルトの【健康】お守り 亀の完成
羊毛フェルトの【健康】お守り 亀が完成しました!
ご高齢の方にプレゼントしても喜ばれそうな可愛さですね。
何だか運気が上がってきた気がしました♡

羊毛フェルトの【金運】お守り ヘビの作り方
次は【金運】のお守りです。
ヘビは金運を上げると言われる有名なモチーフの1つ。
羊毛フェルトのヘビはとても簡単なのにこの可愛らしさです♡

さっそく作っていきましょう。
ヘビの材料と道具
羊毛フェルトの【金運】お守り ヘビの材料と道具は以下の通りです。

- 黄色、黒の羊毛フェルト各適量ずつ
- ニードル
- フェルティングマット
- 9ピン
- ストラップ
- 鈴(なくてもOK)
- 目打ち
- ラジオペンチ
ヘビの体を作る
まずは黄色の羊毛フェルトを適量取って、写真のように棒状にまとめます。
両手でキリをもむようにすると棒状になりやすいですね。

棒状した羊毛フェルトをニードルで刺し整えます。

ヘビの体が出来ました。

ヘビの体をくねらせる
棒状に刺したヘビの体をくねくねとくねらせ、形を記憶させるように刺し付けます。
くねらせたい方向に深めに刺すと形を記憶させられますよ。

ヘビの目を作る
次はヘビの目です。
黒の羊毛フェルトを少量取って小さく丸めて刺し付けます。

反対側の目も同様に付けましょう。
とてもシンプルな目なのにこのあどけない表情♡

ヘビに鈴とストラップを付ける
最後はヘビに鈴とストラップを付けます。
ストラップの付け方は【受験】お守りの作り方で説明した通りです。
羊毛フェルトの【金運】お守り ヘビの完成
羊毛フェルトの【金運】お守り ヘビが完成しました!
カラフルなストラップと鈴を付ければ、何とも縁起がよさそうなお守りが出来ました。
お財布に付けても可愛いですよね♡

羊毛フェルトのお守りは心をこめて作ると楽しい♡
羊毛フェルトのお守り【受験・恋愛・健康・金運】を作りました。
どれを作ろうか迷うほどの可愛さです♡
羊毛フェルトをチクチクしながら相手を思う時間ってあったかいですよね。
私も1つ1つ心をこめて作りました♡♡

作り方をそれぞれおさらいしましょう。
■羊毛フェルトの【受験】お守り だるまの作り方
|
■羊毛フェルトの【恋愛】お守り いちごの作り方
|
■羊毛フェルトの【健康】お守り 亀の作り方
|
■羊毛フェルトの【金運】お守り ヘビの作り方
|
自分で身につけてもよし、プレゼントしてもよしの羊毛フェルトのお守りです。
新年に合わせて作っても楽しいですね。
別記事では、羊毛フェルトのお正月飾りの作り方【鏡もち・だるま】をご紹介しています。
合わせてご覧くださいね。(クリックで見れます)
最後までお読みいただきありがとうございました。