



羊毛フェルトのスイカのヘアゴムの作り方
材料は以下になります。
- 緑・赤・白・黒の羊毛フェルト適量ずつ
- 布状フェルト少量( ヘアゴムパーツに似た色 )
- ヘアゴムパーツ
- 瞬間接着剤
ヘアゴムパーツは100均や手芸店、ネットでも購入できます。
作り方を見ていきましょう。
スイカの赤い実の部分を作る
スイカの赤い実を作っていきます。
この部分は作品の土台になる部分ですのでしっかり硬めに刺しておいてください。
裏面に布状のフェルトを付けますので裏面もしっかり硬くしておいてくださいね。
緑の皮の部分を赤い実に沿って付ける
緑の皮を赤い実に沿って付けます。
接合が弱いと作品の強度が落ちますので、しっかり深く刺してください。
皮が出来ました。
皮と実の間の白い線を付ける
この白い線は、スイカを表現するうえでとても大事ですので必ず付けて下さいね。
白い羊毛をこよりのようにねじねじとねじり、細くしてゆっくり深く刺しこんでいきます。
この線がはっきりしていると作品にメリハリが出てクオリティの高い作品になりますよ。
種を付ける
小さい黒い粒をいくつかつくり、赤い実の部分に刺しつけていきましょう。
細かい繊維は中に押し込むようにすると境目がきれいになります。
裏面にはヘアゴムパーツを付けますので、種は前面だけでOKです。
スイカ部分の完成
スイカが完成しました。
可愛いですよね。
小さなお子さんが喜んでくれそうです。
パーツの裏に布状のフェルトを貼る
スイカが完成したので、ヘアゴムにしていきましょう。
作品の大きさやヘアゴムパーツ部分の大きさに合わせてフェルトを切ったものをボンドで貼り付けます。
今回私は、家にあった合皮の生地を付けました。
羊毛フェルトに直接貼ると、髪を束ねるときに羊毛が引っ張られて羊毛フェルトが傷んでしまいますので、必ず間に一枚かませてください。
布状フェルトにヘアゴムパーツを付ける
先ほど貼り付けた布状フェルトに、ヘアゴムパーツを付けます。
くっつき方が甘いとすぐに外れてしまいますので、ボンドでしっかりと付けて下さい。
ボンドの種類によっては、くっつかないものもありますのでよく確認して選んでください。
羊毛フェルトのひまわりのヘアゴムの作り方
今度はひまわりのヘアゴムを作ります。
材料は以下になります。
- 黄色・濃茶・うすい茶の羊毛適量ずつ
- 布状フェルト( ヘアゴムパーツに似た色 )
- ヘアゴムパーツ
- 瞬間接着剤
作り方を見てみましょう。
ひまわりの真ん中の茶色の部分を作る
ひまわりの真ん中にある茶色の部分を丸く作ります。
中心の茶色いところが出来ました。
花びらの黄色の部分を大きく平べったく作る
花びらの黄色の部分を先ほどの茶色の部分が乗せられるぐらい大きく平べったく作ります。
今回は花びらを一枚一枚作りません。
花びらの大きさを見込んで好みに合わせた土台の大きさにしてくださいね。
花びらの数だけ切れ込みを入れる
一枚一枚花びらを作るのは大変なので、平べったく作った羊毛に作りたい花びらの数だけハサミで切れ込みを入れます。
このアイデアは自分でも楽ちんで良かったです^^
花びらを整える
切れ込みを入れたところの間をニードルで固めながら整えていきます。
裏側にヘアゴムパーツを貼りますので、土台はしっかりと硬めに作っておいてください。
真ん中の線を付ける
花びらが完成したら、真ん中の線を付けていきます。
上手くできない方は、先ほど紹介した線をきれいに付ける方法の別記事を確認してくださいね。
ひまわり部分の完成
ひまわりの完成です。
ではヘアゴムにしていきます。
裏側に布状フェルトを貼る
裏側に布状フェルトを瞬間接着剤で貼ります。
布状フェルトにヘアゴムパーツを付ける
布状フェルトにヘアゴムパーツを付けます。
完成品を息子の髪を借りて付けてみました( 笑 )
小さな女の子につけたらもっと可愛いはずですww
羊毛フェルトのヘアゴムは、専用パーツをボンドで付けるだけで作れる
今回、夏らしい作品を意識して作ってみました。
ヘアゴムパーツを使えば色々な羊毛フェルトのヘアゴムが作れましたね。
羊毛フェルトは他の素材のアクセサリーに比べてとても繊細ですので、意識的に硬く刺しておくと長持ちするでしょう。
手順として
①土台を硬く作る
②パーツを丁寧に作る
③裏面に布状フェルトを貼り付ける
④貼り付けた布状フェルトにヘアゴムパーツを付ける
でした。
ヘアゴムの代わりにブローチパーツを貼り付ければブローチにもなります。
ブローチパーツは、5本入りぐらいをダイソーなどの100均でも買うことが出来ます。
\ ブローチパーツをまとめ買いしたい方はこちら ╱
かごバッグにつけてみました。
夏らしい可愛い感じになりましたね♪
もしヘアゴムやブローチを日常的に使っていて、羊毛が毛羽立ってきたらまたニードルで修正してみて下さい。
またすぐきれいな状態に戻ります。
別記事にて羊毛フェルトのアクセサリー【ピアス】の作り方、羊毛フェルトのヘアピンの作り方【超簡単で壊れにくい】、羊毛フェルトのブローチの作り方でアクセサリーの作り方をご紹介しています。
合わせてご覧くださいね。(クリックで見れます)
最後までお読みいただきありがとうございました。