
羊毛フェルトのがま口(土台)の材料と道具
羊毛フェルトのがま口(土台)の材料と道具は以下の通りです。

- ニードル
- フェルティングマット
- 羊毛フェルト2色
- 穴が付いているタイプの口金(今回は5㎝)
- 発泡ボール(今回は直径4.5cm)
- はさみ
- 目打ち
- 針と糸
- 中性洗剤(台所用でOK)
- ビニール袋
がま口の口金や発泡ロールは、手芸店やネットで購入することが出来ます。
さっそく羊毛フェルトのがま口を作っていきましょう。
羊毛フェルトのがま口の作り方
まずは羊毛フェルトの土台となる部分を作ります。
今回は内側と外側を2色の層にしてみます。
がま口の内側を作る
まずはがま口の内側を作ります。
発泡ボールに羊毛を薄く取って巻き付けます。




がま口の外側を作る
次はがま口の外側を作ります。
内側とは違う色(同じ色でもOK)を取って表面に重ねて巻き付け、先ほどと同様に繊維方向に刺します。
このときも発泡ボールに刺さないよう羊毛フェルトのみに浅く刺してくださいね。


がま口を石鹸水でフェルト化する



がま口を乾かす
羊毛フェルトの全体がフェルト化したら取り出し、タオルで水分を取りましょう。
水分を取ったらそのまま1日ほど乾燥させます。
ドライヤーで乾かしてもいいですね。

がま口に切り込みを入れる
羊毛フェルトが乾燥したら、口金を付ける場所に切り込みを入れます。
今回は口金が5㎝ですので、5㎝の長さにカットしました。
先の尖ったクラフト用のハサミを使うととてもきれいにカットすることが出来ます。


がま口から発泡ボールを取り出す
がま口から発泡ボールを取り出します。
少々きついですが、ぎゅぎゅっと取り出しましょう。
羊毛フェルトが型崩れしそうなっても、後で整えればきれいになるので安心してくださいね。


羊毛フェルトのがま口に口金を付ける
羊毛フェルトのがま口に口金を取り付けていきます。
口金は穴が付いているタイプと穴が付いていない差し込みタイプがあります。
今回は縫い付けながら取り付けるので、穴が付いているタイプをおすすめします。
口金は開いた状態にし、切り口の端と口金の端を合わせます。





羊毛フェルトのがま口(土台)の完成
羊毛フェルトのがま口の土台部分が完成しました。
表面がフェルト化されてとてもきれいです。
カラフルな色にすればこのままでも可愛いですね♡

がま口に装飾をする
今回はがま口をくまにしてみました。
装飾パーツを別で作ります。


羊毛フェルトのがま口の完成

羊毛フェルトのがま口を作る際の5つの注意点とコツ
羊毛フェルトのがま口を作る際の注意点とコツは以下の5つです。
- 土台を作る際は発泡ボールに羊毛フェルトを刺しつけないようにする
- 羊毛フェルトは繊維方向に沿って刺す
- 石鹸水はぬるま湯を使う
- 羊毛フェルトはしっかりと乾かす
- 口金に羊毛フェルトを取り付ける際は、口金の溝に差し込んでは縫うを繰り返す
これらの点に気をつけながら作ると、スムーズにがま口を作ることが出来ますよ。
羊毛フェルトのがま口のアレンジいろいろ


羊毛フェルトのがま口は簡単なのにとても可愛く作れる

- がま口の内側を作る
- がま口の外側を作る
- がま口を石鹸水でフェルト化する
- がま口に切り込みを入れる
- がま口から発泡ボールを取り出す
- 羊毛フェルトのがま口に口金を付ける
- 羊毛フェルトのがま口(土台)の完成
- がま口に装飾をする
- 羊毛フェルトのがま口の完成
羊毛フェルトのがま口は一見作るのが難しそうに見えますが、土台部分を手順通りに作れば簡単に作れます。
また、土台に好きな装飾を付ければ可愛らしいがま口が色々と楽しめますので、ぜひアレンジしてみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。