
別記事の羊毛フェルトのスイーツの作り方6選では他のスイーツの作り方もご紹介しています。合わせてご覧くださいね。
イチゴ大福の材料と準備するもの
材料と準備するものは以下になります。
- 白、茶色、赤、ピンクの羊毛各適量ずつ
- 先の細いハサミ
イチゴ大福のぎゅうひ(白い部分)を作る
まず初めはイチゴ大福のぎゅうひ( 白い部分 )を作ります。
大体の大きさにまとめて最初は深いところを刺しましょう。
大体の形が出来たら浅いところを刺して形を整えていきます。
全体をくるくると回しながら刺すと自然と整っていきますよ。
ここまでで刺すのが難しかったという方はいませんか?
テクニックに自信がない方は、簡単に作業が出来るニードルがおすすめです。
私がいつも気に入って使っているのはクロバーのフェルトパンチャー(マット付き)です。
持ち手が付いているので疲れにくく、サクサクと刺すことが出来て仕上がりもキレイになりますよ♡
大福の形が出来ました。
もうこれだけで大福感満載ですよね♡
イチゴ大福のあんこを作る
次に甘~いあんこを作りましょう。
羊毛のこげ茶色を使うとあんこにそっくりになりますよ。
先ほど作ったぎゅうひより少し小さめに作ります。
大体の形が出来たらぎゅうひの上に乗せ、刺しこんでいきます。
平らにならなくても大丈夫ですよ。
あんこが溢れているぐらいがたっぷり入っているように見えて美味しそうです^^
あんこの中身(イチゴ)を作る
いよいよイチゴに入ります。
赤い羊毛を適量取り、単独で大体刺しておきます。
単独で形を作るのは難しいので、先ほどのあんこの上に乗せて整えていくと形を作りやすいです。
イチゴらしくなってきました。
赤い羊毛だけだとリアルな感じが出ないので、白い羊毛を上から乗せてみましょう。
少し透けるぐらいの薄さがリアルかもしれません。
白い部分が刺せたら、うすいピンクを乗せます。
境目をしっかり作るのではなく、ぼやかすぐらいでOKです。
よりリアルに近づきますね。
最後の仕上げをする
最後は表面を整えます。
ニードルで刺すと表面がぷつぷつと穴が開いたようになることもありますので、その場合は指の腹で表面をこすると目立たなくなります。
また、先の細いハサミで表面の毛羽立ちをカットすると作品のクオリティが一段とアップします。
最後の仕上げ方は別記事にて詳しく書いていますので、合わせて読んでいただくとより分かりやすいです。
和菓子(イチゴ大福)の完成
羊毛のイチゴ大福が完成しました。
あんこがたっぷり入っていて大福らしさが出ていますね^^
和菓子は羊毛フェルトと相性抜群で簡単に出来る
いかがでしょうか。
お皿に乗せてみました。
横から見るとこんな感じ。
奥行きが足りない場合は白の羊毛を後付けすることで奥行きが出ます。
羊毛フェルトと和菓子は、作りやすさや素材の特徴などから抜群の相性を持っています。
今回のイチゴ大福の作り方の手順として、
- イチゴ大福のぎゅうひ( 白い部分 )を作る
- イチゴ大福のあんこを作る
- イチゴ大福のイチゴを作る
- 最後の仕上げをする
- 羊毛フェルトのイチゴ大福の完成
でした。
羊毛フェルトの和菓子は、凝ったデザインでない限りとてもシンプルで工程も少なく作りやすいですね。
他にもお団子や干菓子、ようかんなどなど、、色々とアイデアが湧いてきます。
和菓子作品は出来上がり次第この記事に追加していきますので、ぜひ楽しみにしていてください♡
最後までお読みいただきありがとうございました。