
✔ この記事では、羊毛フェルトのシマエナガの作り方が分かります。
羊毛フェルトのシマエナガの材料と道具
羊毛フェルトのシマエナガの材料と道具は以下の通りです。

- 白、黒、うす茶色の羊毛フェルト各適量ずつ
- ニードル
- フェルティングマット
- 黒のモール1本(100均に多色入りのモールセットがあります)
- さし目2個
- 目打ち
- ボンド
今回のさし目は、正面から見た本体の大きさ縦4㎝×横3.5㎝に対して3㎜サイズを使いました。
さし目のサイズを色々揃えておくと、作りたい作品の大きさに合わせて選ぶことが出来るのでおすすめです。
私はいつもさし目をいくつか当ててみて、一番可愛く見えるサイズを選んでいます。
羊毛フェルトのシマエナガの作り方
さっそく作っていきましょう。
シマエナガの体を作る
まずはシマエナガの体を作ります。
白の羊毛フェルトを適量取り、たまご型に丸めます。
最初は深く刺し固め、大体の形が出来たら表面を浅く刺して整えます。

くるくると回しながら刺すと、全体が均一になりますよ。

ころんとした可愛らしいたまご型が出来ました♡

シマエナガのくちばしを作る
次はシマエナガのくちばしを作ります。
黒の羊毛フェルトを少量取って三角に刺します。
後から形を整えるので、大体三角になっていたらOKです。

三角をシマエナガの体の上に乗せて刺し付けながら整えます。
体の真ん中よりやや上に刺し付けるとバランスがよくなりますよ。

シマエナガの目を付ける
次はさし目を付けます。
くちばしの真横あたりに目を付けると可愛らしいですね♡
まずは目打ちで穴を開けます。
さし目の棒を差し込みやすくするために、深めに穴を開けておいてください。

さし目の棒にボンドを付けて深く差し込みます。
ボンドによっては羊毛フェルトと異素材がうまくくっつかないものがありますのでご注意くださいね。
私はいつもコニシ株式会社 ボンドウルトラ多用途 クラフトを使っています。
プラスチックだけではなく金属も羊毛フェルトに付けることが出来るのでおすすめです。

シマエナガのくちばしと目が付きました。
もうこの時点で可愛らしいですよね♡
さし目に光が当たってキラキラした表情になっています。

シマエナガの足を作る
次はシマエナガの足を作ります。
今回は黒のモールを使いました。
モールをカットして写真のようにV字に曲げます。

シマエナガの底の部分にV字の足を当て、白の羊毛フェルトをかぶせるように刺し付けます。
足が取れないように分厚めにかぶせると、シマエナガの足がしっかりと取り付けられます。

また、モールにニードルが強く当たるとニードルの先が折れてしまいますので、注意しながら刺してください。

シマエナガの足が2本付けられました。

ぴょこぴょこと歩き出しそうな可愛さですね♡

シマエナガの毛を作る
次はシマエナガの後ろの毛を作っていきます。
黒い羊毛フェルトを写真のサイズぐらいに薄く逆三角に刺し付けます。
浅めに刺すのでOKです。
おにぎりのようにも見えますね笑

シマエナガの羽を作る
次はシマエナガの羽を作ります。
うす茶色の羊毛フェルトを黒の毛の横に棒状に刺し付けます。
シマエナガが、羽を閉じて背中に回しているイメージですね。

両サイドに羽を付けます。
何となくシマエナガのイメージに近づいてきました。

シマエナガのしっぽを作る
次はシマエナガに特徴的な長いしっぽを作ります。
今回はモールを骨組みにして作りました。
モールを使うことで、長いものや複雑なものの形状を保つことが出来るのでおすすめです。
今回は4㎝の長さにカットして使いました。

シマエナガのお尻の部分にモールを当て、上から黒の羊毛フェルトをかぶせて刺し付けます。
取れてしまわないように羊毛フェルトを厚めにするといいですね。

しっぽの骨組みに肉付けをしていきます。
黒の羊毛フェルトを薄く取ります。

骨組みのモールにぐるりと巻き付けます。

羊毛フェルトを巻き付けたら、モールに沿って丁寧に刺し固めます。
このときもニードルの先がモールの針金に強く当たりすぎないよう気をつけて下さいね。

シマエナガのしっぽが出来ました。
モールを使ったので簡単に付けられましたね。

羊毛フェルトのシマエナガの完成
羊毛フェルトのシマエナガの完成です!
正面から見るとこんな感じ♡

後ろから見るとこんな感じです♡

今にもぴょこぴょこと跳ねていきそうな感じですね。
羊毛フェルトのシマエナガはモールを使うと簡単に作れる
羊毛フェルトのシマエナガは、足としっぽにモールを使うことによって簡単に作れました。
ちょっと首を傾げた感じに飾ってみると、その愛らしさにため息が出ます♡

後ろ姿も何とも言えません♡

羊毛フェルトのシマエナガの作り方は以下の通りです。
|
ふわふわのシマエナガを作って、癒しオブジェとして飾ってみて下さい♡
材料全てを1つ1つ揃えるのが大変という方は、シマエナガの制作キットを使ってみるのもいいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。