羊毛フェルトのマットの代用品はこの3つの道具でOK
羊毛フェルトマットの代用品として使えるのは以下の3つの道具です。
- キッチンスポンジまたはお風呂掃除用スポンジ
- 荷物梱包用クッションシート
- 緩衝材用の発泡スチロール
どれも身近にあるものばかりですよね。
一つずつ見ていきましょう。
キッチンスポンジまたはお風呂掃除用スポンジ
羊毛フェルトマットの代用品としては、キッチンスポンジ、もしくはお風呂掃除用のスポンジがおすすめです。
100均には色々な種類のスポンジが売っていますよね。
大小さまざま、色や形もさまざまです。
可愛いイラスト入りもありましたよ♡
羊毛フェルトマットが可愛いとそれだけでテンションが上がりそうですよね。
ただしキッチンスポンジはサイズが小さいので、スポンジ同士を合体させると使いやすくなります。
また、メッシュタイプや柔らかすぎるもの、薄すぎるのは避け、表面が平らで弾力がある程度あるものがおすすめです。
今回は少し大きめのお風呂掃除用のスポンジを使いました。
両面使えるタイプのスポンジで、柔らかい方(と言ってもある程度弾力がある)で羊毛フェルトを刺してみました。
いつもの羊毛フェルトマットと全く同じ感触です。
羊毛フェルトの繊維がスポンジに絡まるということもありません。
しかも程よい弾力があって刺し心地も抜群です。
(※ただし商品によって刺し心地に違いがありますのでご注意ください。)
スポンジ裏面の硬い方も使ってみました。
見た目はいい感じですが、少し硬すぎました。
硬いスポンジにニードルが強くあたると、針先が折れてしまう可能性がありますのでご注意ください。
荷物梱包用クッションシート
次に荷物の梱包用のクッションシートを使ってみました。
お皿などを包むぺらぺらのシートです。
クッションシート数枚を重ねて折りたたみ、端をテープで止めて固定しました。
実際に刺してみるとニードルがぷすぷすとシートに刺さる感触がありますが、使えないことはありません。
どうしても羊毛フェルトマットがない、キッチンやお風呂用スポンジもない、というときには使ってみてもいいですね。
緩衝材用の発泡スチロール
最後はネットショッピングをしたときに入っていた緩衝材用の発泡スチロールです。
こちらもいけそうな気がします。
実際に刺してみました。
やや硬めなのでニードルの先が発泡スチロールに引っかかった場合は、ニードルが折れてしまう可能性があります。
こちらは羊毛フェルトマットがないとき、他の代用品がどうしてもないときにニードルの受け台として使えるかなという感じです。
羊毛フェルトマットの道具としての役割はこの3つ
羊毛フェルトを作るときには、最低限ニードルとマットを準備する必要があります。
では、羊毛フェルトマットは、道具としてどのような役割があるのでしょうか。
主に以下の3つの役割があります。
- ニードルを受け止めて針折れを防ぐ
- ニードルで作業台を傷つけない
- 折れたニードルの先をマットの上に留める
一つずつ見ていきましょう。
ニードルを受け止めて針折れを防ぐ
マットを敷かずに羊毛フェルトをニードルで刺すと、ニードルの先が作業台にあたってしまいます。
作業台にニードルがあたって針折れをしたら危険ですし、のびのびと作品作りが出来ません。
ニードルで作業台を傷つけない
ニードルの受け手がないと、作業台はニードルで傷だらけになってしまいます。
作業台を守るためにもマットを使いましょう。
折れたニードルの先をマットの上に留める
もしもニードルが折れてしまい、針先が飛んでしまったら大変危険です。
ニードルの先は大変細く小さいので、どこに行ってしまったか分からなくなります。
羊毛フェルトの下にマットを敷いていれば、ニードルの先がマットの上に留められる可能性が高くなります。
羊毛フェルトマットの代用品道具はキッチン・お風呂掃除用スポンジが一番おすすめ!
羊毛フェルトマットの代用品道具として一番おすすめなのは、キッチンスポンジまたはお風呂掃除用スポンジです。
今回使ったお風呂掃除用スポンジは、羊毛フェルト専用マットと使い心地はほぼ同じでかなり使えます。
また、羊毛フェルトマットには以下のような道具としての役割があります。
- ニードルを受け止めて針折れを防ぐ
- ニードルで作業台を傷つけない
- 折れたニードルの先をマットの上に留める
キッチン・お風呂掃除用スポンジはこれらの役割をしっかりと果たしてくれますので、いざという時は使ってみて下さい。
スポンジを代用品として使うときは、作業しやすいようになるべく大きめのスポンジを選ぶことをおすすめします。
メッシュ用や薄手のタイプは羊毛フェルトマットの代用としては向きません。
表面が平らで、ある程度の弾力があるものがいいですね。
もちろん羊毛フェルト専用マットを使うのもありですよ。
代用品に比べて格段に使いやすいので、1つ持っておいてもいいですね。
別記事の羊毛フェルトのニードルは何の道具で代用できる?ではニードルの代用品について、羊毛フェルトは毛糸で代用できるの?【ウールと化繊の比較あり】では羊毛フェルトの代用品についてを解説しています。
興味のある方は合わせてご覧くださいね。(クリックで見れます)
最後までお読みいただきありがとうございました。